
から
ミウラは始まりました
1956年、三浦保は新規事業としてボイラの開発を開始し、1959年に小型貫流ボイラZP型「Zボイラ」が完成しました。アルファベット順最後の文字「Z」には「最終、これ以上のものはない」という意味が込められています。
ZP型は、小型でコンパクト、価格が安く、誰でも簡単に運転できることから、中小企業のお客様に「先見力」と「創造力」を持ったボイラとして爆発的な支持をいただきました。
それから半世紀の間、ミウラは新しい挑戦を重ね、ボイラ業界にイノベーションを起こしてきました。
ここではミウラの起源となったボイラについてお伝えします。


ボイラとは?
ボイラは、密閉された容器の中に水を入れて加熱し、
蒸気や温水を作り出す機械です。

第一次産業革命にボイラが誕生
ボイラの誕生は古く、18世紀の第一次産業革命にまでさかのぼります。
それまで手作業で行なっていた綿織り物などの仕事が機械化。
さらに、それらの機械を動かす動力として蒸気(ボイラの原型が誕生)が利用され、生産力向上に貢献しました。
また、ボイラをもとに、蒸気機関が開発され、交通機関へ応用されたことで、遠くまで効率的に人やモノを輸送できるようになりました。
蒸気機関は内燃機関へと移り変わりましたが、ボイラは今も熱源の主役として様々なところで活用されています。

小型貫流ボイラが
産業用ボイラの主流へ
発電事業等大容量タイプを除いた産業用ボイラ市場では、炉筒煙管ボイラや水管ボイラが主流でしたが、1959年に貫流ボイラが誕生し約半世紀の間に産業用ボイラ市場の約8割が貫流ボイラに移行しました。
現在、国内で使用される貫流ボイラの約6割をミウラのボイラが占めています。
国内の業界シェア
※発電事業の大容量ボイラを除く(2023年3月自社調べ)








蒸気は何に使われるの?
蒸気は、水を蒸気にするために加えられた熱量を蓄え、
熱エネルギーとして様々な用途に利用できます。

蒸気のメリットは?

蒸気はどこで使われているの?

ミウラのイノベーション
ミウラは業界に先駆け、
様々なイノベーションを起こしてきました。

ボイラ性能の追求
小型貫流ボイラは、法的に圧力が10kgf/cm2以下、伝熱面積が10m2以下と定められています。その規定の中でエネルギーを無駄なく作り出すために、ミウラはボイラ効率を向上させる取組みを続けてきました。
ボイラ効率80%だった初号機ZP型から、今ではボイラ効率98%にまで進化し、運転条件により排ガス中の潜熱まで回収を行うためシステム効率100%を達成しています。
さらに環境に配慮した低NOx化も進み、国内のみならず世界の環境問題に貢献しています。
貫流ボイラの進歩

ボイラ性能を高い水準で保つ
メンテナンス
高性能ボイラは精密機器です。お客様に安心して長くお使いいただくため、ボイラのメンテナンスは必要不可欠です。ミウラ独自のメーカーメンテナンスを行うことで、トラブルを未然に防止するとともに、高い水準で安定した性能を維持することが可能です。
さらに機器を通信でつなげることで、24時間365日安心のオンラインメンテナンス®を提供しています。

ZM契約 (有料メンテナンス点検制度)の開始

ZMP契約制度を開始

蒸気ボイラAI型が発売され、
オンラインメンテナンスを開始

ZM契約 (有料メンテナンス点検制度)の開始

ZMP契約制度を開始

蒸気ボイラAI型が発売され、
オンラインメンテナンスを開始

24時間365日安心の
オンラインメンテナンス


MI(多缶設置)システムの開発
産業用ボイラ市場を小型貫流ボイラに入れ替えた立役者がMIシステム(エムアイシステム®)と言えます。設備投資はピーク負荷でのボイラ容量が必要ですが、工場のボイラは常に全能力で運転するわけではありません。
例えばピーク負荷の蒸気容量が8t/hの場合、旧来は8t/hボイラを設置していましたが、MIシステムにより2000kg/h小型貫流ボイラを4台設置することで、必要な容量だけボイラを稼動させることが可能に。
MIシステムは、大幅な省エネルギーに貢献しているのです。




次世代エネルギーを手に入れる
ボイラ室のイノベーションにとどまらず、トータルソリューションで工場や施設全体のエネルギーロスを見直すことで、ボイラ単体では実現できなかった更なる効率化を実現。
多くの工場で見られるフラッシュ蒸気、廃温水、排ガス、ボイラ水処理を徹底的に見直し、有効活用することで省エネとCO2削減に貢献しています。
さらに、CO2排出ゼロのクリーンエネルギーとして注目されている水素を燃料とするボイラの開発を行い、2017年1月に日本で初めて※ 100%水素燃焼が可能な製品を商品化しました。
※三浦工業調べ

VH-15WW

SI-2000AS