選考について
語学力は必須ではありません。ただ、グローバル展開が加速するミウラグループでは、海外とやりとりも多く、多言語の活躍の場が増えています。
ぜひ語学力を磨いていただければと思います。
工場見学会を随時開催しており、学年を問わずご参加いただけます。
ミウラの製品が展示されているショールームの見学や製造現場をご覧いただき、事業や製品ついて深く知ることができます。
工場見学等のイベント情報は採用情報サイト、就活サイト等でご確認いただけます。
採用コースは、総合職・一般職コースがございますが併願はできません。
また総合職の中には①技術職・②その他の職種(フィールドエンジニア・営業・スタッフ)の応募枠がございますが、①②併願は可能です。(※一部条件あり)
いずれのコースにおいても、ご応募に際して学部・学科は問いません。
選考内にてミウラでなにがやりたいのか、自分のやりたいことをお伝えいただければと思います。
グローバル展開しているミウラでは、留学生の採用も積極的に行っています。
ミウラで一緒に働きたい!活躍したい!と思う方は、出身地関係なくエントリーをお待ちしています。
※産業用機械メーカーのため、専門的な日本語も多く飛び交います。日本語検定N1もしくはN2の取得を推奨します。
採用情報サイトや就活サイト(マイナビ・リクナビ)より、エントリー可能です。
弊社専用マイページへご登録(プレエントリー)いただきますと、会社説明会や選考案内、採用情報などをいち早く入手できます。
会社説明会→エントリーシート提出→書類選考→一次面接→適性検査→二次面接→最終面接
※選考フローは変更の可能性がございます。 詳細は弊社採用マイページより随時ご連絡いたします。
働き方・教育研修について
GW・夏季休暇・年末年始は、8〜10連休の長期休暇を取得できます(一部計画有給を使用)。
有給休暇は20日/年付与*され、平均有休取得率は年々上昇傾向にあり、有休を取得しやすい雰囲気づくりを心掛けています。
他にも、勤続年数に応じて付与される「リフレッシュ休暇」制度もあります。
※勤続年数5年未満の場合は18日/年付与となります。
年に1回、自分の希望を書くことができる「チャレンジシート」というものを会社に提出していただきます。
必ず希望が通るわけではございませんが、行きたい部署とタイミングがマッチしていれば、異動ができる可能性が高まります。
ミウラグループは、世界50以上の国と地域にグローバル展開しています。
現在、約80名の方が駐在員として世界各国で活躍しています。
職種にかかわらず、幅広い部門で海外出張・赴任の機会があり、早い方だと入社後3~5年程で海外赴任しています。
海外勤務志望者専用の研修「Miura Global talent school」もご用意しておりますので、ご安心ください。
入社年数や職種、役職に応じた様々な研修をご用意しています。(新入社員研修・2年目研修・キャリアアップ研修・新役職者研修など)
社内講師・外部講師による研修など様々です。
ビジネススキル向上や資格取得に向けた自主的な能力開発のために「通信教育・資格取得支援制度」がございます。
会社負担でさまざまな通信教育を受講可能で、会社が推奨する公的資格を取得した際には、一時金や手当が支給されます。
社風について
役職者や社長であっても全員「●●さん」と呼んでいます。
昔は「さん付け運動」と呼んでいましたが、その概念はもうなくなり「さん付け」が当たり前になっています。
スーパーフレックスタイム制度・在宅勤務制度・副業制度、奨学金返還支援制度などを導入しています。
また、ライフスタイルに合わせて、産前産後休暇・育児休業・育児短時間勤務制度・介護休業制度なども利用可能です。
子育てと仕事の両立サポートの取り組みが評価され、厚生労働大臣からくるみん・えるぼしの認定を受けています。
社員の方々に「ミウラで長期的に活躍してほしい」という思いから、産前産後休暇・育児休業制度をご用意しています。
育児休業については、性別に関係なく取得しやすい環境づくりに励んでいます。最近は、男性の育児休業取得率も上昇中です。
文化系(書道・華道・絵画など)から体育会系(バレー・フットサル・野球・バスケ・剣道など)まで、様々な公認サークルが30チーム以上存在します。
配属について
総合職には転勤があるコース(Aコース)がございます。転勤は一律的な周期で発生するものではなく、人によって様々です。
事業ニーズと個人希望のマッチングを基に、各人の育成的見地に立脚して行いますので、頻度や周期は人によって異なります。
総合職は、地域別採用は行っておりません。(一般職は地域別採用あり)
配属先の希望は、エントリーシートにご記入いただきます。また、内定後・新入社員研修中の面談時にも、ヒアリングを行っています。
各部署の人材募集状況などを踏まえながら、できるだけ皆さまの希望に沿う形で配属を決定し、入社後、新入社員研修期間に行う「配属式」にて発表します。