ダイオキシン類とは

1.ダイオキシン類とはPCDDs、PCDFs及びCo-PCBsのことです。

一般に、ポリ塩化ジベンゾ-パラ-ジオキシン(ダイオキシン/Polychlorinated dibenzo-ρ-dioxins/PCDDs)とポリ塩化ジベンゾフラン(ジベンゾフラン / Polychlorinated dibenzofurans/PCDFs)をまとめて「ダイオキシン類」と呼び、コプラナーポリ塩化ビフェニル(コプラナーPCB/Coplanar polychlorinated biphenyls/Co-PCBs)のようなダイオキシン類と同様の毒性を示す物質をダイオキシン類似化合物と呼んでいます。

平成11年7月16日に公布されたダイオキシン類対策特別措置法においては、ダイオキシン(PCDDs)及びフラン(PCDFs)にコプラナーPCB(Co-PCBs)を含めて“ダイオキシン類”と定義されました。

ダイオキシン類は、塩素の置換数と置換位置によって、ダイオキシンで75種類、フランで135種類あり、この内、毒性があるとされているものは17種類です。また、コプラナーPCBのうち毒性があるとされているものは12種類です。

その中でも2,3,7,8の位置に塩素が付いたダイオキシンを「2,3,7,8-四塩化ジベンゾ-パラ-ジオキシン(2,3,7,8-TeCDD)といい、ダイオキシン類の中で最も毒性が強い化合物とされています。

ポリ塩化ジベンゾ-パラ-ジオキシン
PCDDs
ポリ塩化ジベンゾフラン
PCDFs
コプラナーポリ塩化ビフェニル
Co-PCBs
ポリ塩化ジベンゾ-パラ-ジオキシン ポリ塩化ジベンゾフラン コプラナーポリ塩化ビフェニル

2.ダイオキシン類全体の毒性の強さは毒性等量(TEQ)で表します。

ダイオキシン類は、毒性の強さがそれぞれ異なっており、PCDDのうち2と3と7と8の位置に塩素の付いたもの(2,3,7,8-TeCDD)がダイオキシン類の仲間の中で最も毒性が強いことが知られています。

そのため、ダイオキシン類としての全体の毒性を評価するためには、合計した影響を考えるための手段が必要です。そこで、最も毒性が強い2,3,7,8-TeCDDの毒性を1として他のダイオキシン類の仲間の毒性の強さを換算した係数が用いられています。多くのダイオキシン類の量や濃度のデータは、この毒性等価係数(TEF)を用いてダイオキシン類の毒性を足し合わせた値(通常、毒性等量(TEQ)という単位で表現)が用いられています(表)。

表.毒性等価係数

WHO-TEF(2006)
ポリ塩化ジベンゾ-パラ-ジオキシン
(PCDD)
2,3,7,8-TeCDD 1
1,2,3,7,8-PeCDD 1
1,2,3,4,7,8-HxCDD 0.1
1,2,3,6,7,8-HxCDD 0.1
1,2,3,7,8,9-HxCDD 0.1
1,2,3,4,6,7,8-HpCDD 0.01
OCDD 0.0003
ポリ塩化ジベンゾフラン
(PCDF)
2,3,7,8-TeCDF 0.1
1,2,3,7,8-PeCDF 0.03
2,3,4,7,8-PeCDF 0.3
1,2,3,4,7,8-HxCDF 0.1
1,2,3,6,7,8-HxCDF 0.1
1,2,3,7,8,9-HxCDF 0.1
2,3,4,6,7,8-HxCDF 0.1
1,2,3,4,6,7,8-HpCDF 0.01
1,2,3,4,7,8,9-HpCDF 0.01
OCDF 0.0003
コプラナ-ポリ塩化ビフェニル
(コプラナ-PCB)
#81 3,4,4’,5-TeCB 0.0003
#77 3,3’,4,4’-TeCB 0.0001
#126 3,3’,4,4’,5-PeCB 0.1
#169 3,3’,4,4’,5,5’-HxCB 0.03
#123 2’,3,4,4’,5-PeCB 0.00003
#118 2,3’,4,4’,5-PeCB 0.00003
#105 2,3,3’,4,4’-PeCB 0.00003
#114 2,3,4,4’,5-PeCB 0.00003
#167 2,3’,4,4’,5,5’-HxCB 0.00003
#156 2,3,3’,4,4’,5-HxCB 0.00003
#157 2,3,3’,4,4’,5’-HxCB 0.00003
#189 2,3,3’,4,4’,5,5’-HpCB 0.00003
三浦環境科学研究所のお問い合わせフォーム
三浦環境科学研究所のお問い合わせフォーム

分析依頼・資料請求など
お気軽にお問い合わせください